操作法:ページ縮小図を押すとページが拡大します。拡大後、周辺の黒い部分を押すと閉じます。
タイトル
本書は、276年ぶりに錦帯橋橋脚が崩れた時、旧岩国町長の永田新之允氏が 高齢にも拘らず後世に伝えるため錦帯橋の歴史・逸話・背景・文学等をまとめている。

序論 (13頁)
序論
1 徳富蘇峰先生の親筆序
2 錦帯橋史に序す 工学博士 青木楠男、佐藤武夫
3 岳淵生(永田新之允氏の号)
巻頭写真集 (79頁)
巻頭写真集
-
その1 (1〜28頁)
第一章 関が原役後吉川博家の鬱勃精神
第二章 錦川の流勢及び渡船、架橋
第三章 吉川広嘉及び錦帯橋の創設
その2 (29〜58頁)
第四章 橋の歴史と錦帯橋
その3 (59〜97頁)
第五章 錦帯橋の構造(其の1)
(橋梁、橋脚、及び反り橋)
その4 (98〜130頁)
第六章 錦帯橋の構造(其の2)
(橋台石墻)
その5 (131〜160頁)
第七章 創建、再建当時の論功行賞、建築工費及び改築年度
第八章 「錦帯橋」の橋名由来
その6 (161〜189頁)
第九章 錦帯橋の保護及び保存、並びに国宝問題
その7 (190〜249頁)
第十章 昭和二十五年落橋の大事変及び再建
その8 (250〜284頁)
第十一章 再建工事の進行と建設局の特設
第十二章 新に断行された構造上の四大改良工事
第十三章 一子相伝、郷土人の力の結晶
その9 (285〜323頁)
第十四章 岩国市責任当局者の再建工事体験手記
第十五章 再建復興の錦帯橋渡初式光景
その10 (324〜346頁)
第十六章 錦帯橋再建完工式の光景
第十七章 市民今後の課題 錦帯橋の大環境を如何にするか