HOME
→
技術継承
→
錦帯橋史の目次
→ その3
錦帯橋史
その3 (59 - 97頁) / 全347頁
岩国徴古館所蔵
永田 新之允著述(元、岩国町町長) 岩国観光協会1953年2月発行
操作法: ページ縮小図を押すと拡大ページになり両端を押すと頁めくりです。拡大後、枠外周辺を押すと閉じます。
第五章 錦帯橋の構造(其1)橋梁橋脚及反り橋の部
一、吉川広嘉の創建工事編制並に整然たる部署
単ページ 59
延宝元年の工事は起工から約6ヶ月で橋梁から橋台までが完成しており、正確さと迅速さには驚く。 木材は領内から伐採しており広瀬村調査の記録が残っている。 この橋は洪水で流失したが、翌年、延宝二年の工事役人の編成が記録に残っている。
単ページ 60
錦帯橋再建工事役人の編成
単ページ 61
二、能率的なる計画書の発表と厳重な実施
鍛冶小屋、大工小屋、役人用小屋を建築
単ページ 62
小屋掛けの設計
単ページ 63
以下、錦帯橋構成部材の寸法等が記載されており、初代錦帯橋より、この規格は守られている
造作仕様
(一)錦帯橋長さならびに木道具員数寸法の事
単ページ 64
(二)橋材三刎分の道具の事
単ページ 65
橋材三刎分の道具
単ページ 66
橋材三刎分の道具
単ページ 67
橋材三刎分の道具
単ページ 68
橋材三刎分の道具
単ページ 69
(三)道掛け諸道具の事
単ページ 70
道掛け諸道具
単ページ 71
道掛け諸道具
(四)道掛け様の事
単ページ 72
道掛け様
(五)鐵具物員数寸法の事
単ページ 73
鐵具物員数寸法
単ページ 74
鐵具物員数寸法
単ページ 75
鐵具物員数寸法
単ページ 76
鐵具物員数寸法
単ページ 77
鐵具物員数寸法
三、吉川家古文書に依る橋梁構造の説明
単ページ 78
一、反橋の概要
一、柱橋の概要
一、橋梁寸法
単ページ 79
反り橋各部の構造
一、拱肋
一、楔(つめ木)
一、あとつめ木
一、大棟
単ページ 80
一、小棟
一、橋梁
一、止め梁
一、地幅梁
一、中の端梁
一、大の止梁
一、馬の鞍木
一、肋木
一、蜘木
単ページ 81
一、敷板
一、高欄
一、防水
単ページ 82
四、錦帯橋構造に対する現在技術家の精細なる観察と其の記述
単ページ 83
技術家の精細なる観察
単ページ 84
技術家の精細なる観察
単ページ 85
技術家の精細なる観察
単ページ 86
技術家の精細なる観察
単ページ 87
技術家の精細なる観察
単ページ 88
技術家の精細なる観察
単ページ 89
技術家の精細なる観察
単ページ 90
技術家の精細なる観察
単ページ 91
技術家の精細なる観察
単ページ 92
技術家の精細なる観察
単ページ 93
技術家の精細なる観察
単ページ 94
技術家の精細なる観察
単ページ 95
技術家の精細なる観察
単ページ 96
技術家の精細なる観察
単ページ 97
TOP