HOME
→
技術継承
→
錦帯橋史の目次
→ 巻頭写真集
錦帯橋史
岩国徴古館所蔵
永田 新之允(元、岩国町長) 著述 1953年3月発行
巻頭写真集
操作法: ページ縮小図を押すと拡大ページになり両端を押すと頁めくりです。拡大後、枠外周辺を押すと閉じます。
巻頭写真集 目次
巻頭写真集 目次 1
単ページ 巻頭写真集 目次 1
巻頭写真集 目次 2
単ページ 巻頭写真集 目次 2
巻頭写真集 目次 3
単ページ 巻頭写真集 目次 3
巻頭写真集 目次 4
単ページ 巻頭写真集 目次 4
巻頭写真集
1953年、キジヤ台風で崩落した橋脚と太鼓橋を再建
単ページ 1953年、再建した錦帯橋
再建中の錦帯橋。崩落した橋脚の石材を再利用して、外観は昔と同じ
単ページ 再建中の錦帯橋
崩落した橋脚
単ページ 崩落した橋脚
1950年以前の錦帯橋
単ページ 1950年以前の錦帯橋
1953年1月15日の錦帯橋渡初式 1
単ページ4 1953年錦帯橋渡初式
1953年1月15日の錦帯橋渡初式 2
単ページ5 1953年錦帯橋渡初式
渡初式でテープカットする久能市長
単ページ6 久能市長
河原に集まった数万人の市民
単ページ7 数万人の市民
三世代夫婦の渡り初め
単ページ8 三世代夫婦
三世代夫婦の渡り初め
単ページ9 三世代夫婦
三世代夫婦
単ページ10 三世代夫婦
三世代夫婦
単ページ11 三世代夫婦
大名行列
単ページ12 大名行列
大名行列
単ページ13 大名行列
渡り初めの風景
単ページ14 渡り初めの風景
渡り初めの風景
単ページ15 渡り初めの風景
洪水
単ページ16
洪水で橋脚崩落
単ページ17
橋脚崩落
単ページ18
洪水の爪痕
単ページ19
錦帯橋の残骸
単ページ20
錦帯橋の残骸が瀬戸内海沿岸に漂着
単ページ21
錦帯橋再建の起工式
単ページ22
錦帯橋架設共同組合
単ページ23
錦帯橋の主構造 桁、梁、肋木、鞍木、平均木
単ページ24
錦帯橋の主構造 後詰、楔(くさび)
単ページ25
錦帯橋の主構造 鞍木の外観、隔石の代わりの沓鉄、振り止め
単ページ26
錦帯橋建設鉄工会 臨時工場
単ページ27
錦帯橋建設鉄工会 鉄道具製造
単ページ28
錦帯橋建設鉄工会 井筒完成引渡し 正装した会員
単ページ29
橋脚の石材 第一橋脚は減水後に崩落、第二橋脚は崩落して散乱
単ページ30
旧橋脚の石材整理
単ページ31
旧橋脚の下にあった埋蔵物
単ページ32
井筒埋設工事
単ページ33
井筒式橋脚基礎工事
単ページ34
井筒式橋脚基礎工事
単ページ35
橋脚周囲に旧錦帯橋の石材を張り付け
単ページ36
第二橋脚用の井筒沈下工事
単ページ37
1951年10月14日、ルース台風による錦川増水
単ページ38
橋脚工事を担当した岩国建設協会
単ページ39
復興に尽力した岩国市議会議員
単ページ40
復興に尽力した岩国市議会議員
単ページ41
復興に尽力した岩国市議会議員
単ページ42
復興に尽力した岩国市議会議員
単ページ43
岩国市 錦帯橋建設局 職員
単ページ44
技術顧問の佐藤博士と青木博士
単ページ45
隔石と沓鉄
単ページ46
甲斐の猿橋
単ページ47
昭和4年の第四、第五橋、架橋架け替え
単ページ48
昭和4年の第三、架橋架け替え
単ページ49
槍倒し松が枯れた
単ページ50
槍倒し松の伐採
単ページ51
錦帯橋のかがり火と、イルミネーション
単ページ52
昭和」28年、平田の囃子田踊り
単ページ53
物資輸送の南桑船、周防岩国錦帯橋図
単ページ54
徳富蘇峰先生と硯
単ページ55
大正15年、昭和天皇が錦帯橋に行幸
単ページ56
大正15年、錦帯橋の模型を皇室に献上した
単ページ57
湯浅家に伝わる石積秘伝書、児玉家に伝わる殿様から拝領した木杯6個
単ページ58
3代藩主 吉川広嘉公が錦帯橋工事を監視したと言われる別荘の1室
単ページ59
萬谷御別荘の月夜物語
単ページ60
文部委員の視察
単ページ61
海外の新聞に報道された錦帯橋再建
単ページ62
国内の新聞に報道された錦帯橋再建
単ページ63
著者の写真
単ページ64
日本建築学界の会員が視察
単ページ65
岩国観光協会
単ページ66
錦帯橋300分の1 縮小図
単ページ67
新旧錦帯橋の構造比較
単ページ68
新旧錦帯橋の構造比較 隔石と沓鉄
単ページ69
新旧錦帯橋の構造比較 昔の基礎と井筒基礎
単ページ70
新旧錦帯橋の構造比較
単ページ71
TOP