HOME
→
技術継承
→
錦帯橋史の目次
→ その7
錦帯橋史
その7 (190 - 249頁) / 全347頁
岩国徴古館所蔵
永田 新之允著述(元、岩国町町長) 岩国観光協会1953年2月発行
操作法: ページ縮小図を押すと拡大ページになり両端を押すと頁めくりです。拡大後、枠外周辺を押すと閉じます。
第十章 昭和二十五年落橋の大事変並びに再建
一、落橋流失の瞬間を実見した人の話
単ページ 190
昭和25年9月14日、早朝より洪水で水位が上がり岸壁で濁流を眺める者が数10名いた。 この中に普段は観光客相手に写真を撮っていた町の写真家、小川助一は午前8時より写真機を構えていた。
単ページ 191
小川写真師は、落橋15分前に錦帯橋を渡り、その後、突然メキメキをいう音と共に中央の2つの反橋が 傾き、上から押さえるように下に崩れた。(詳細は本文、またこのときの写真が残っています)
単ページ 192
現場にいた岩国消防団長、戸沢菊次郎さんの話
単ページ 193
単ページ 194
二、橋の流失の主たる原因
激流が各橋脚に激突し、遂に第三脚上流側の尖端上の上層被覆石が沈下して大穴洞を生じ始めた。 第三橋脚下流側でも上層被覆石が落ち込み、激流が空洞に浸水して第三橋脚の崩落が始まった。
単ページ 195
三、橋梁橋材の漂流
単ページ 196
四、橋台崩落跡の実見記
単ページ 197
単ページ 198
単ページ 199
単ページ 200
五、毎日新聞観光地百選建造物第一位当選
六、岩国市長の錦帯橋再建基本方針
単ページ 201
七、緊急岩国市議会対策決議
単ページ 202
単ページ 203
単ページ 204
八、落橋に対する世論の同情と歎惜
形は失われたが精神は残る
単ページ 205
錦帯橋の流失を惜む
単ページ 206
山口県議会の決議文
山口県十市市長協議会決議文
山口県十誌議長会決議文
単ページ 207
天下の名橋を失う悲しみ
金閣寺の再建と違い架け替えが出来る
単ページ 208
実用的再建か復元的再建か
単ページ 209
九、復興概算一億五千万円をめぐって政府と市との論議
単ページ 210
単ページ 211
単ページ 212
十、政府に対し市民的大運動の展開
単ページ 213
十一、錦帯橋復興設計の再編成
単ページ 214
単ページ 215
単ページ 216
単ページ 217
単ページ 218
十二、錦帯橋復興史上の光輝ある東京に於ける土木学者の会議
単ページ 219
単ページ 220
単ページ 221
単ページ 222
単ページ 223
単ページ 224
単ページ 225
単ページ 226
単ページ 227
単ページ 228
単ページ 229
単ページ 230
単ページ 231
単ページ 232
十三、建設省の査定終結、再建方針確定 いよいよ復興工事に着手
単ページ 233
単ページ 234
単ページ 235
単ページ 236
単ページ 237
単ページ 238
十四、錦帯橋再建起工式の光景
単ページ 239
単ページ 240
単ページ 241
式辞
挨拶
単ページ 242
祝詞
単ページ 243
祝詞
単ページ 244
祝詞
単ページ 245
祝詞
単ページ 246
祝詞
単ページ 247
祝詞
単ページ 248
祝詞
単ページ 249
TOP