操作法:ページ縮小図を押すとページが拡大します。拡大後、周辺の黒い部分を押すと閉じます。
本書は、276年ぶりに橋脚が崩れた錦帯橋の再建経緯・体制・日程・予算・材料数量・構造等を細部にわたり詳しく述べている。 著者、品川資氏は昭和二十六年八月(1951年)、岩国市長久能氏の動議で岩国市議会において承認されて創設した錦帯橋建設局次長であった。 岩国市長は局長を兼務して対外交渉や事務処理の責任を持ち、品川氏は錦帯橋再建組織を束ねたトップで再建実務の総責任者であった。錦帯橋再建後、本書を記述している。

(1)創建 延宝 元年10月1日(1673年)
(2)3脚崩落 延宝 2年 5月28日(1674年)
(3)修復 延宝 2年10月15日(1674年)
(4)3脚崩落 昭和25年 9月14日(1950年) 276年
(5)再建起工 昭和26年 2月22日(1951年)
(6)架橋完了 昭和27年12月 6日(1952年)
(7)渡り初め 昭和28年 1月15日(1953年)
本書は(5),(6),(7)について記述している。
目次
-
緒論 (1 - 12 頁)
その1
1 錦帯橋流失の原因は何か
2 再建決定の3大要因
3 再建の構想
4 再建の機構
緒論 (13 - 53 頁)
その2
5 再建工事の仕様書
6 再建工事の施工形態と請負人
第1編 資金及び資材
その3
A 工事費と財源 (54 - 100 頁)
1 工事費及び財源決定の基準
2 財源の内訳と変動の経緯5
3 工事予算及び決算
その4
B 資材の調達、検収、防腐処理、保管 (101 - 138 頁)
1 架橋用木材
2 其の外資材
第2編 工事 (139 - 170 頁)
その5
A 工事設計及び施工計画
1 工事設計
2 施工計画の概要
B 工事施工
1 錦帯橋残骸取除き工事
2 地質調査
3 気象調査
4 橋脚工事
5 橋体工事
第3編 業務整理 (201 - 238 頁)
その6
6 床固工事 (171 - 200 頁)
7 雑工事
8 仮橋工事とその管理
その7
1 特殊整理事項
2 残務整理事項
第4編 式典 (239 - 286 頁)
その8
1 起工式
2 渡り初め式
第5編 余禄 (287 - 313 頁)
その9
1 錦帯橋再建工事とルース台風の被害
2 橋体震央試験の実施
3 炬火籠の新設
4 再建記念碑の設置
5 錦帯橋の由来と構造記設置
6 槍倒松の終焉
7 厳流ゆかりの柳設置
錦帯橋再建略誌 (314 - 400 頁)
その10