究極の名橋 錦帯橋
第五章 世界の木橋
第3節 日本の木橋
福岡大学工学部 渡辺 浩 その13 9頁
操作法: ページ縮小図を押すと拡大ページになり両端を押すと頁めくりです。拡大後、枠外周辺を押すと閉じます。
-
第3節 日本の木橋
1.はじめに
2.木の文化と木橋
木材はコンクリートより強さがある。
表 各樹種・材料の強さと許容応力度の例 -
日本国土に占める森林面積は66%であり、森林大国といわれるフィンランドやスウェーデンに匹敵する。
3.日本の木橋の例
(1)一般的な桁橋と土橋
現存する土橋の写真
江戸、日本橋は1911年、撤去されるまで木橋(土橋)であった。 -
(2)猿橋
(3)愛本橋 -
(4)日光の神橋
(5)かずら橋 -
(6)神通川の舟橋
(7)伊勢神宮の宇治橋 -
(8)城跡の木橋
(9)屋根付き橋
-
(10)上津屋橋
4.日本の木橋と錦帯橋の関わり
錦帯橋に類似する橋は日本にはなかった
木材でアーチ橋を造るのが困難であったと考えるのが自然であろう - 錦帯橋は猿橋を参考にしたと言われるが、両者の構造は異なり、別物である。
-
5.おわりに
錦帯橋と同じメカニズムの橋は過去に存在していない。錦帯橋の技術は高度かつ高価なため、当時の価値観として これを受け入れる余地はなかったと考える。錦帯橋の唯一性は高く評価すべきである。
参考文献

















