−−−技術的視点で評価−−−
Menu
HOME
→
流れない橋
→
究極の名橋錦帯橋
→ その6
究極の名橋 錦帯橋
第三章 錦帯橋と木造文化
第1節 木造文化の中の錦帯橋
東京大学生産技術研究所 腰原幹夫
その6 7頁
操作法: ページ縮小図を押すと拡大ページになり両端を押すと頁めくりです。拡大後、枠外周辺を押すと閉じます。
タイトル
単ページ
1. 近世の木造建築
2. 秘伝書
(1)方圓順度(1788年)
単ページ
3.岩国大工の技術
単ページ
4.近世の中国地方の木造建築
(1)松江城(1607年〜1612年)
(2)岩国城
単ページ
(3)出雲大社(1667年)
(4)国前寺本堂(1671年)
単ページ
(5)厳島神社能舞台(1680年)
(6)備中松山城天主(1683年)
単ページ
(7)東大寺大仏殿(1709年)
5.錦帯橋と木造文化
次の特徴がある
@架橋技術の伝承
A小断面材による大規模木造構造
B職人の育成
C周辺の森林資源の活用
単ページ
参考文献
単ページ
TOP