−−−技術的視点で評価−−−

Menu


HOME流れない橋究極の名橋錦帯橋→ その16

究極の名橋 錦帯橋

第7節 平成の架け替え工事

岩国市錦帯橋世界遺産推進室 岡崎賢治
岩国伝統建築共同組合 中村雅一
その16 39頁

操作法: ページ縮小図を押すと拡大ページになり両端を押すと頁めくりです。拡大後、枠外周辺を押すと閉じます。

  • 第六章 平成の架け替え  

    第7節 平成の架け替え工事

    (1)概要
    (2)旧橋の検証
    a)測量
    (3)反橋の設計
    a)概要
    b)桁の割付
    c)敷梁(しきばり)
  • 単ページ 

  • d)基準曲線
    e)桁の配列
    f)補助部材
    g)橋板張幅
    h)蔀板(しとみいた)
    i)高欄
  • 単ページ 

  • (4)柱橋の設計
    a)橋杭通貫
    b)桁の割付
    c)梁の配置
    d)中梁
    e)橋板面の反り
    f)橋板張幅
    g)高欄
  • 単ページ 

  • 2.現寸図、現寸型板の作成
    (1)方針
    (2)現寸図の作成
    (3)現寸型板の作成
  • 単ページ

  • 3.木材加工
    (1)加工
    (2)墨付・加工
  • 単ページ

  • 4.陸組(おかくみ)
    (1)経緯・計画
    (2)準備
    (3)組上・解体
  • 単ページ

  • (4)陸組時の検討
    5.防腐処理
    (1)経緯
  • 単ページ

  • (2)計画
    (3)施行
    (4)その他の防腐処理
  • 単ページ

  • 防腐処理風景写真
  • 単ページ

  • 6.現地作業ヤードの建設
    (1)計画
    (2)施行
  • 単ページ

  • 現地作業ヤード仮設物配置図(第一期工事)
  • 単ページ 

  • 現地作業ヤード仮設物配置図(第二期工事)
  • 単ページ 

  • 現地作業ヤード仮設物配置図(第三期工事)
  • 単ページ 

  • 7.迂回路
    (1)経緯
    (2)計画
    (3)施行
  • 単ページ

  • 迂回路写真
  • 単ページ

  • 8.架橋支保工及び作業足場
    (1)計画
    (2)施工
  • 単ページ

  • 図 反橋支保工・作業足場施工図
  • 単ページ

  • 図 反橋支保工・作業足場施工図(第1橋)
  • 単ページ

  • 9.旧橋の解体
    (1)計画
    (2)施工
    (3)旧部材の再利用
    (4)解体材の処理
  • 単ページ

  • 10.現地組立
    (1)事前準備
    a)測量基準点
    b)測量台
    c)基準点からの墨出し
    d)搬入計画
    e)留意点
    (2)反橋の組立手順(第3橋の工程)
    1)敷梁(ケヤキ)
  • 単ページ

  • 2)1番桁(ケヤキ)
    3)1番鼻梁(ケヤキ)
    4)2番桁(ケヤキ)
    5)2番鼻梁(ケヤキ)
    6)2番楔(くさび)(ケヤキ)
    7)懐梁(ふところはり)(ケヤキ)
    8)3番桁(ケヤキ)
    9)3番鼻梁(ケヤキ)
    10)3番楔(後)(ケヤキ)
    11)化粧梁(ケヤキ)
    12)3番楔(前)(ケヤキ)
    13)4番桁(赤マツ)
    14)4番鼻梁(赤マツ)
    15)1番後梁(赤マツ)
    16)4番楔(ケヤキ)
  • 単ページ 

  • 反橋 継手・仕口図
  • 単ページ 

  • 17)5番桁(赤マツ)
    18)5番鼻梁(赤マツ)
    19)2番後梁(赤マツ)
    20)5番楔(ケヤキ)
    21)6番桁(赤マツ)
    22)6番鼻梁(赤マツ)
    23)3番後梁(赤マツ)
    24)6番楔(ケヤキ)
    25)7番桁(赤マツ)
    26)7番鼻梁(赤マツ)
    27)4番後梁(赤マツ)
    28)7番楔(ケヤキ)
    29)8番桁(赤マツ)
    30)8番鼻梁(赤マツ)
    31)5番後梁(赤マツ)
    32)8番楔(ケヤキ)
    33)9番桁(赤マツ)
    34)6番後梁(赤マツ)
    35)仮絞め
    36)拱肋調整
  • 単ページ 

  • 37)大棟木(ケヤキ)
    38)8番後梁(赤マツ)
    39)10番桁(ケヤキ)
    40)7番後梁(赤マツ)
    41)小棟木(ケヤキ)
    42)棟脇梁(赤マツ)
    43)棟梁(赤マツ)
    44)11番桁(ケヤキ)
    45)桁巻金
    46)大梁(ケヤキ)
    47)拱肋鎹打付け
    48)後詰(ケヤキ)
    49)ジャッキダウン
    50)平均木(ヒノキ)
    51)助木(赤マツ)
  • 単ページ

  • 52)鞍木(くらき)(赤マツ)
    53)振止(ふりどめ)(赤マツ)
    54)橋板(ヒノキ)
    55)高欄(ヒノキ)
    56)梁鼻養生
    57)蔀板(ヒノキ)
    58)梁鼻隠(ヒノキ)
  • 単ページ

  • 59)懐化粧蓋(ふところけしょうぶた)(ヒノキ)
    60)桁下持送(けたしたもちおくり)(ヒノキ)
    (3)柱橋の組立手順(第5橋の工程)
    1)敷梁(ケヤキ)
    2)橋杭組(青森ヒバ)
    3)桁(赤マツ)
    4)中梁(赤マツ)
    5)重桁(赤マツ)
    6)橋杭筋違(青森ヒバ)
    7)大梁(ケヤキ)
    8)鎹打絞め(かすがいうちしめ)
    9)平均木(ヒノキ)
  • 単ページ

  • 柱橋 継手・仕口図
  • 単ページ

  • 10)雨覆(あまおおい)(クリ)
    11)橋板(ヒノキ)
    12)高欄(ヒノキ)
    13)蔀板(しとみいた)(ヒノキ)
    14)貫・梁鼻隠(ヒノキ)
    15)懐化粧蓋(ヒノキ)
    注釈
  • 単ページ

  • 組立工事写真
  • 単ページ

  • 組立工事写真
  • 単ページ

  • 組立工事写真
  • 単ページ 

  • 11.石工事
    (1)調査
    (2)計画
    (3)補足石材
    (4)橋杭受石
  • 単ページ 

  • (5)橋台天端敷石
    (6)橋脚天端敷石
  • 単ページ 

  • 12.金具工事
    (1)経緯・計画
    a)桁巻金
    b)高欄金具
    (2)製作
    a)寸法の決定
    b)橋杭金具の加工
  • 単ページ

  • c)桁巻金の加工
    d)鞍木巻金・梁鼻巻金の加工
    e)振止金具
    f)高欄金具
    g)鋲釘製作
    h)塗装
    (3)取り付け
  • 単ページ

  • 金具写真
  • 単ページ

  • 13.板金工事
    (1)調査
    (2)計画
    (3)施工
  • 単ページ

  • 14.防水工事
    (1)経緯・調査
    (2)計画
  • 単ページ

  • (3)施工
    参考文献
  • 単ページ

TOP