memo

    HOME→ 錦帯橋創設のいきさつ→ 文化→ 約100年前の玖珂郡

    約100年前の玖珂郡
    昔、活気があった製紙業や繊維産業などは衰退したが、昔ながらの景色は残っている。 「錦雲閣」は今でも凛々しく建っているし、菖蒲園、春の桜は綺麗だ。 岩国市は錦座跡地に「錦帯橋資料館」を2020年春にオープンする計画である。 場所は国の名勝・錦帯橋から徒歩5分ほどの所で、世界遺産登録を目指す関係者には願ってもない場所である。 施設概要や展示内容はこれから地元や有識者の意見を聞きながら進める。 錦帯橋創建から340年余、独自の歴史や架橋技術を伝える専門の資料施設に期待が膨らむ。

    約100年前の玖珂郡

  • 城山からみた錦川。この頃は、ロープウェイも城も無かった。 「岩国城」は1608年 (慶長13年) に初代岩国藩主の吉川広家が横山の山頂に築城し、幕府の一国一城令により7年後に取り壊しとなりました。 現在の天守は1962年 (昭和37年) に外観復元されたものです

  • 城山麓の白山比盗_社。吉川家の岩国移封前からある

  • 横山の旧藩主屋敷跡の吉香公園入り口付近

  • 旧岩国藩主吉川家の先祖を祀る三社を統合して、1884年 (明治17年) 旧居館跡に建立された吉香神社が奥に見える

  • 今は無いけど、昔は屋台があったようだ

  • 「錦雲閣」は1885年 (明治18年) に旧岩国藩主吉川家の居館跡が公園として開放された際、旧藩時代の矢倉に似せて造られた絵馬堂です

  • 旧藩主屋敷跡にある池。この近くに雉や鹿などを飼っていた小動物園があった。

  • ここで写生する人が時々おり、騒いで睨まれた事がある

  • 旧藩主屋敷跡にある茶屋。桜が満開。

  • 旧藩主屋敷跡を囲む内堀を埋めて出来た菖蒲園。今も綺麗な花を咲かせる

  • 城山花菖蒲園にある日本庭園。昔はここから城に登った

  • 紅葉谷公園の六角亭

  • 藤岡市助が日本で始めて実用的な電灯を開発した

  • 藤岡市助の電灯

  • 白山神社。明治初期の日本ではガス灯が使われたが、その後継として登場した

  • 旧藩主屋敷跡周辺内堀に映る電灯

  • 藤岡市助の電灯

  • 日本庭園

  • 日本庭園

  • 日本庭園

  • 西岩国駅前の人力車

  • 西岩国駅に並ぶ帝国在郷軍人会。

  • 西岩国駅

  • 玖珂郡役所

  • 明治以降、旧岩国藩主の吉川家が住んだ屋敷

  • 錦見の山口地方裁判所岩国支部

  • 岩国町立図書館

  • 恵比寿館

  • 岩国市内の劇場で最も古い錦座(にしきざ)、明治33(1900)年3月1日に開業したと記録にある

  • 錦見の町屋

  • 錦見の呉服店

  • 軍事演習

  • 軍事演習

  • 軍事演習

  • 岩国中学校の遠泳

  • 岩女水泳訓練

  • 玖珂郡内、錦川上流の柱橋

  • 玖珂郡内、錦川上流の柱橋

  • 今津の寿橋

  • 川下の大正橋

  • 川西の臥龍橋

  • 川西の臥龍橋

  • 岩国小学校

  • 山口県立岩国高等女学校

  • 山口県立岩国中学校

  • 山口県立岩国中学校

  • 山口県立岩国中学校

  • 山口県立岩国中学校 軍事訓練

  • 山口県立岩国中学校 軍事訓練